DTM Brainworxの「bx_console Focusrite」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】 010コーヒー前回に引き続き、Plugin Allianceのプレゼントでいただいたプラグインの記事です前回はマスタリング用のプラグイン「bx_masterdesk」を使いました。Focusrite SC = Studio Consoleと... 2022.06.12 DTMレビュー
DTM Brainworxの「bx_masterdesk」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】 何も考えずに3ステップであなたのトラックが化けますよ! 2022.06.03 DTMガジェットレビュー
DTM 生まれて初めてアルバムを作った話 テーマは「不透明度」。なにかと清潔、透明が求められる現在。でもでも世の中にはたくさんの「不透明」なものがある。靄がかかって見えなかったり、心の奥底は誰しも透明ではなかったり。 2022.06.02 DTMブログ
DTM volca drumのオシレーター分析 010コーヒー皆さんvolca drumやってますかー!そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、私もなんだか持て余し気味です。でもでもその魅力は発売から3年経った今も色褪せ... 2022.05.25 DTMガジェット
DTM NOISE ENGINEERINGの無料ラックエクステンション「Sinc Vereor」がお得感高い REASONユーザーにとって、無料のラックエクステンションは大変ありがたい存在です。有料のモノが即戦力なのは言わずもがなですが、他のDAWと異なり、REASONには「パッチング」という手段があります。その気になれば、パッチングで複雑なパター... 2022.05.19 DTMREASONマニュアルガジェット
DTM air vibration発表 null by FrederickSum2001ちょっと間が空きましたが、新曲できました。制作風景布陣はこのような感じ。Radical Pianoに、最近導入した「WBL 4014 MultiTrigger」を走らせ、偶発的に生まれたフレー... 2022.05.16 DTMレビュー未分類
DTM Airwindows「STARTER KIT 2022」をREASON10で使ってみた (その1) テキストファイルで「how to use」とは書いているが、冒頭に「これはチートシートです」とあるので、先生の仰る通り、使い方は先生の動画を見ましょう。全編もちろん英語ですが、翻訳して刮目せよ! 2022.05.11 DTM
DTM 【またもや無料!】強力なストリングス・プラグイン「Augmented STRINGS Intro」(Arturia)が無償配布されたのでREASONで遊んでみた。 結論から言って最&高です。 2022.04.26 DTM映像コンテンツ