自作PCに挑戦いたしました。
その様を録画していたので、動画にまとめて公開したのですが、
それが当ゼロイチゼロコーヒーチャンネル随一の伸び率を記録しました。

みなさん好きねぇ

自作PCは初心者から上級者まで、さまざまな情報を集めているようですね。
そこでこの記事では今回使ったパーツをカテゴリ毎に共有させていただき、有志諸君のお役に立てればと思います。
今回の自作PCの方向性
もともとはHPのグラボ内蔵ノートPCを使用して、動画編集やゲームなどを行っておりました。
ただ、時間が経つにつれ、
- 容量不足
- CPUパワー不足
- グラフィック性能
などなどの不足を感じるようになってきました。
そこでこの自作PCは上記をカバーすることを目的として準備を開始しました。
パーツ選びの方向性
とにかく予算が限られておりますので、「費用対効果」「コストパフォーマンス」を重要視して選びました。
以下購入したパーツと検討パーツに、補足も添えてご紹介させていただきます。
CPU
「intel Core-i5 12400F」
以前のノートPCは「intel core i7-8705G」。
この時は「i7だから、第7世代だから強い」くらいに思っておりました。
大事なのは後ろの「8705」の方だったと、調べだしてから気づきました。
世代でいうと第8世代から第12世代と、4世代バージョンアップ。
ほかに第13世代の「core i5 13400F」やYoutuberのとモヤシ氏がおススメしてた「core i3 12100F」も候補リストにありましたが、
値段(購入時は22,000円くらい)と性能のバランスを鑑みてこちらの「i5-12400F」に。
予算15万円プランではこちらを買うつもりでした。
注意点
動画を上げ、皆さんにコメントをいただくまではCPU設置の際のミスだと思っていましたが、
違いました。
型番の後ろに「F」がついているCPUは、CPU内蔵グラフィックが無効になっているという意味だそうで、
グラボの搭載前提とのこと。
なので動画のような事態は特段不具合でもトラブルでもないんですね。
私のようにグラボ搭載前提であれば問題ないですが、めちゃ焦るので、初心者諸兄は事前に知っておきましょう。
自作に自信がなければBTOパソコンがおすすめ
MDL.make

ある程度パーツへのこだわりや知識があっても、初心者の方や初めての方は、いざ自分で組み立てるとなると、私のようにドキドキしながら何時間もかけて作ることになりかねません。
そんなときはBTOパソコンを利用しましょう。
好みのパーツや予算に合わせて、プロがあなただけのPCをオーダーメイドしてくれます。

同じ予算なら、プロに組んでもらう方が安心ですね。
010コーヒーの組んだ予算15万円PCのリンク
参考までに、010コーヒーが今回組んだ自作PCと同等のスペックで見積もってみました。
メモリとPCクーラー、Wi-Fiを追加して15万未満で組めそうです。

グラフィックボードからも選べるので、PCゲームや動画編集用に作りたい場合もわかりやすい。
コメント