【レビュー】「ProgresTouch RETRO」無駄のない王道フルサイズキーボードを使って1年経ちました

ガジェット

今回は、

派手さはいらない、とにかく使いやすいキーボードが欲しい!

という方に向けて、ProgresTouch RETRO AS-KBPD08のレビューをお届けします。

010コーヒー
010コーヒー

結論として、シンプルなフルサイズキーボードを求めている人には間違いなく「買い」と言えます。

なぜProgresTouch RETROを選んだのか

最近のキーボードは派手なLEDや特殊な形状のものが多く、シンプルで信頼性の高いキーボードを探すのが逆に難しくなっています。

そんな中で出会ったのが、このProgresTouch RETROです。

製品の基本情報

  • メーカー:アーキス(Archiss)
  • 接続方式:有線のみ(USB接続)
  • キー配列:日本語JIS配列108キー(フルサイズ)
  • スイッチ:静音赤軸
  • 価格帯:11,000円前後

ProgresTouch RETROの特徴

ProgresTouch RETRO AS-KBPD08

シンプル・スタンダードでいいのよ!

1. デザイン性

  • 日本語カナ表記のないシンプルさ
  • クラシカルで無駄のないシンプルなデザイン
  • 省スペースながらフルサイズ
  • LEDは右上のCapsロックなどのインジケータのみ!

2. 打鍵感

  • 静音赤軸採用による快適で落ち着いた打鍵感
  • 反発は軽め
  • 打鍵音はとても控えめ
  • 疲れにくい

3. 実用性

  • テンキー付きフルサイズ
  • 一般的なキー配列で迷いにくい
  • 高さ調整可能な折りたたみ式スタンド
  • PS/2接続対応(変換アダプタ付)
  • 1年毎日数時間使用しても、印字の消えない耐摩耗性

実際の使用感レポート

010コーヒー
010コーヒー

ここでは010コーヒーが1年使用して感じたことをまとめます。

文書作成での使用

  • 静音性が高いので、周りを気にせず使える
  • 長時間タイピングでも疲れにくい
  • エクセル作業もテンキーで快適

趣味用途(ゲームやDTM)での使用

  • フルサイズ故にゲームプレイにも必要十分な性能
  • 打鍵音が家族の睡眠を妨げない
  • Nキーロールオーバー対応
  • 応答速度も十分
  • アーマードコア6やGTA5なども普通にプレイ可能

他製品との比較

PONさん
PONさん

導入までに悩んだフルサイズキーボードたちを列挙しますので、ご参考に。

010コーヒー
010コーヒー

FILCOも試したくなってきた。

有線フルサイズキーボード比較表

モデル名接続方式スイッチテンキー備考価格
ProgresTouch RETRO有線静音赤軸ありシンプル・静音11,000円前後
Logicool G512有線選べるありゲーミング感強め、重い(1㎏程度)14,000円前後
REALFORCE R2有線静電容量あり値段が高い!・高性能20,000円前後
Razer Cynosa V2有線メンブレンありゲーミング感強つよ8,000円前後
FILCO Majestouch 有線ロープロファイル赤軸ありロープロファイル良い15,000円前後

デメリット

デメリットはほとんど感じませんが、あえて挙げるとするなら…

🔌 無線接続非対応

それを狙って買ったので当たり前ですが、有線オンリーです。

ケーブル管理が必要で、もちろんモバイル使用には不向きなので、モノを減らしたい方はちょっと気になるかも。

🎮 ゲーミング特化機能がない

これも当たり前ですが、キーが光りません。

光らなくて良いのですが、ただ部屋を暗くしないといけないとき、キーを探しにくくなります。

010コーヒー
010コーヒー

まぁ部屋を暗くして使うことはほとんどないですね…

また、専用ソフトなどはないので、ゲーミング用途で何かコマンドをどうこう…みたいなこともできません。

    こんな人におすすめ

    ✅ おすすめの人

    • シンプルで使いやすいキーボードを求めている
    • 静かな打鍵音を重視している
    • テンキー付きが必須
    • 信頼性の高い有線接続を好む
    • 予算1万円前後で探している

    ❌ おすすめできない人

    • ゲーミング向け機能が必須
    • RGB LEDを求めている
    • 無線接続が必須
    • コンパクトなサイズを求めている

    結論:ProgresTouch RETROは「買い」か?

    シンプルで信頼性の高いキーボードを求めている人には間違いなく「買い」です。

    理由としては、

    1. 必要十分な機能かつシンプル
    2. 優れた静音性
    3. 信頼性の高い有線接続
    4. 手頃な価格帯
    5. 長期使用に適した堅牢性・耐摩耗性

    最後に、このキーボードは「無駄ピカピカ光らなくて良し!必要十分な機能を持つキーボードが必要!」という方に、自信を持っておすすめできる製品です。

    【参考】自作PCドキュメント

    010コーヒーでは予算15万円での自作PCドキュメント記事を公開しております。

    このキーボードも、自作をきっかけに、BIOS起動の際に無線では都合が悪かろうということで購入を決めました。

    MDL.make

    ある程度パーツへのこだわりや知識があっても、初心者の方や初めての方は、いざ自分で組み立てるとなると、私のようにドキドキしながら何時間もかけて作ることになりかねません。

    そんなときはBTOパソコンを利用しましょう。

    好みのパーツや予算に合わせて、プロがあなただけのPCをオーダーメイドしてくれます。

    \SNSで話題沸騰!BTOゲーミングPCなら【MDL.make】/カスタムゲーミングPCなら【MDL.make】
    PONさん
    PONさん

    同じ予算なら、プロに組んでもらう方が安心ですね。

    コメント

    Verified by MonsterInsights
    タイトルとURLをコピーしました