DaVinci Resolveで始めるYouTube動画編集!初心者向け初期設定から編集の基本までを徹底ガイド

ライフハック

YouTubeで動画を投稿したいけれど、

動画編集って難しそう…

副業で動画編集したいけど、敷居が高そう…

と思っていませんか?

無料で高機能な動画編集ソフト 「DaVinci Resolve」 を使えば、初心者でもプロのような編集が可能です!

本記事では、 DaVinci Resolveを使ったYouTube向け動画編集の基本ステップバイステップ で解説します。

📌 この記事でわかること

  • ✅ DaVinci Resolveの基本操作(動画取り込み〜書き出し)
  • ✅ YouTube向けの最適な書き出し設定
  • ✅ 初心者が知っておくべき編集テクニック

☕こんな方におすすめ:

  • 🔹 これからYouTube動画編集を始める初心者
  • 🔹 DaVinci Resolveを使い始めたばかりの方
  • 🔹 高画質・高音質でYouTube動画を書き出したい方

DaVinci Resolveのインストールと初期設定

DaVinci Resolve 19ダウンロード
いまだに無料なのが信じられない

DaVinci Resolveのダウンロード&インストール

010コーヒー
010コーヒー

まずは DaVinci Resolve を公式サイトからダウンロードしましょう。

🔗 DaVinci Resolve公式サイト
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve

無料版と有料版(Studio)の違い

無料版 → 基本的な編集機能が利用可能(多くのユーザーは無料版で十分)
有料版 → より高度なエフェクトやノイズ除去機能が使える

PONさん
PONさん

010コーヒーも無料版をかれこれ4年程使用しております。


初期設定

今後快適にDaVinci Resolveを使うためのおすすめ設定をご紹介します。

言語設定

DaVinci Resolve 言語設定

右上の「DaVinci Resolve」→ 「環境設定」 → 「ユーザー」 → 「ユーザーインターフェース設定」より、「言語」を日本語に変更(初回起動時に選択。起動後でも大丈夫)

プロジェクト設定

DaVinci Resolve プロジェクト設定

「ファイル」 → 「プロジェクト設定」(右下の歯車でもOK) → 「マスター設定」より、タイムライン解像度フレームレートをYouTube向けに調整(1920×1080 / 60fps推奨)

(備考)保存フォルダの設定

DaVinci Resolve メディアストレージ選択

最終的に書き出す動画は、エンコードの都度任意の場所を指定できます。

言語設定と同じ画面で、メディアストレージの選択もできます。キャッシュデータの取り扱いに関係するので、できる限り高速なストレージを選択しておきましょう。

もし内蔵ストレージがHDDの場合は、外付けSSDを使用すると編集がスムーズになります。


DaVinci Resolveでの基本的な動画編集

素材の取り込み

  1. [メディアプール] に動画や画像、BGMをドラッグ&ドロップ
  2. タイムラインに配置

BGMは著作権フリーのものを使用しましょう(後述。YouTubeのオーディオライブラリなどを活用)


カット編集(不要な部分を削除)

  1. タイムラインで動画を選択
  2. カミソリツール(「Bキー」でもOK)で不要部分をカット
  3. カットした部分を削除してつなげる(Deleteキーで空白を埋めてカットできる)

上記がスタンダードなカット方法ですが、010コーヒー的には「カットモード」を強くお勧めします。

DaVinci Resolve カット編集
下段のメニューから「カットモード」に移動できます。

「カットモード」はひたすらカットに特化したモードです。

「イン点」「アウト点」で不要部分を選択し、Backspaceキーで削除できます。

このモードがとにかく早く、キーボードから手を放すことなくサクサク不要部分をカットできます。

以下に、このモードで多用するキーを列挙します。これはぜひ覚えましょう。

  • I:イン点を打つ
  • O:アウト点を打つ(これに囲まれた部分を削除できる)
  • Backspace:選択された部分を削除
  • J:巻き戻し(複数回押すとスピードアップ)
  • K:停止
  • L:早送り(複数回押すとスピードアップ)
  • 矢印キー上:ひとつ前のカットポイントに移動(便利!)
  • 矢印キー下:次のカットポイントに移動(便利!)

冗長な動画よりはコンパクトな動画が好まれるようです。不要なところはガンガンカットしましょう。


テロップ(字幕)を追加

DaVinci Resolve テロップ タイトル追加
  1. [エフェクトライブラリ] → [タイトル] → [テキスト] を選択
  2. テロップを追加したい位置にドラッグ
  3. フォントやサイズを調整(YouTube動画は 視認性の高い太字フォント を推奨)

🎯 おすすめフォント:
Open Sans(デフォルトのフォント。早い)
Noto Sans JP(シンプルで見やすい)
源ノ角ゴシック(太字で視認性抜群)

PONさん
PONさん

フォントの追加は別記事で紹介予定です


BGMと効果音の追加

  1. [メディアプール] にBGMファイルを追加
  2. タイムラインのオーディオトラックに配置
  3. 音量調整(人物の音声が入る場合、BGMは-12dB程度が理想)

🎯 ワンポイント:
🎵 YouTubeオーディオライブラリ を活用すれば、無料でBGMを利用可能!
🔗 https://www.youtube.com/audiolibrary

🎵 慣れてきたら、Audiostockで個性豊かなBGMを取り入れ、差別化を図りましょう。
🔗 https://audiostock.jp/mypage/audios/150550


YouTube向けの最適な書き出し設定

書き出しの基本設定

DaVinci Resolve デリバー画面
  1. [Deliver]ページ(下段のロケットアイコンから)を開く
  2. フォーマット:MP4
  3. コーデック:H.264
  4. 解像度:1920×1080(フルHD)
  5. フレームレート:60fps
  6. 音声ビットレート:192kbps以上
010コーヒー
010コーヒー

このあたりは調整というよりは当面は固定で大丈夫です。

PONさん
PONさん

下手にいじるとデータが破綻してしまう可能性があるので、最初はこのままの設定にしておきましょう。


高画質・高音質を維持するコツ

📌 画質を落とさずにYouTubeにアップロードするには?
ビットレートを適切に設定(10Mbps以上推奨)
カラーグレーディングで鮮やかに仕上げる
オーディオノイズを削除してクリアな音声にする

上記の方法でDaVinci Resolve上で後から調整はできますが、やはり素材の時点で高品質のものがあるのがベストです。

カメラやマイク、レコーダーはある程度の品質のものを用意できると良いですね。

もちろんiPhoneも十分ハイクオリティに撮れるので、それでも全然大丈夫です。


🔹 「まずはこれを用意すべき」おすすめアイテム5選

ソフトの準備が整ったら、実際の編集作業をスムーズにするための便利なアイテム もチェックしておきましょう。

✅ 高速・多機能マウス(編集作業の時短に最適)

ボタンが増えると作業効率が爆上がりです!

✅ フルサイズキーボード

キーボードは好みが現れますので一概には言えません。が、ショートカットはガンガン使うので、フルサイズで押しやすいものが必須。010コーヒーの一押しは「アーキス」のこちらのキーボード。

✅ 高解像度モニター(色の確認がしやすい)

IPS液晶で、ある程度のサイズ(24インチ以上は必須)があることが理想です。

VESAマウント対応だと、のちのちモニターアームなどの選択肢も増えます。

✅ 高性能グラフィックボード(レンダリング速度・安定性UP)

010コーヒー的にはこれが最優先と感じます。

これまではノートPCの内蔵グラフィックエンジンに頼っていましたが、RTX3060に替えてから速度・安定性共に顕著に向上しました。

とにかく編集はサクサクできるに越したことはありません!予算はグラボに!

予算3万以内なら「RTX3060」

予算5万以内なら「RTX4060」

010コーヒー
010コーヒー

うちもこれが欲しかった…

✅ 外付けSSD(素材の保存・読み込みが高速化)

内蔵ストレージがSSD出ない場合は、外付けSSDがあると捗ります。

最近はポータブルで大容量データの持ち運びも楽々ですね。


まとめ

DaVinci Resolveを使えば、無料で本格的な動画編集が可能!

📌 本記事のポイント
初心者でも簡単に編集できる手順を解説
YouTube向けの最適な書き出し設定を紹介
編集作業を快適にするおすすめアイテムも紹介

ぜひ本記事を参考に、 YouTube動画編集に挑戦してみましょう!


📢 質問・感想をコメント欄で募集中!
💬 「こんな編集方法も知りたい!」 などリクエストがあれば、ぜひコメント・Xからご連絡ください!

📲 SNSでシェアして、動画編集仲間と共有!皆さんのおススメ機材とかあれば教えてください!

オリジナルの美味しいブレンドをオンラインで販売中です!
私の使っている機材を公開!
最近は激減しましたが、書き出し失敗したときの対処法はこちら。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました