【比較レビュー】デュアルモニターで生産性を上げたい【HPゲーミングモニター】

先日、HP社製のPCモニター「X24ih 23.8インチモニター」を購入しました。

システムさん

4Kだとこういうモニターも。

導入の経緯

ワークライフバランスのために、FXでの投資を継続して行っており、どうしてもトレード中の画面の行ったり来たりを減らしたいという意図がありました。

【余談】2022~2023年の急激な円安によって、これまでの利益が吹き飛んだため、現在は為替取引からは撤退しております。絶対許さないかんね!

また動画編集でDaVinci Resolveを使用し、これまでのAviutl環境から飛躍的に動画編集にかかる時間が削減出来ておりますが、さらに快適に編集するためにデュアルモニターが効果的なのではという目論見もありました。

(有償版のみ対応とのことで、この目論見は早くも頓挫しましたが…)

求める性能

予算が限られているので2万円前後。(できれば2万円以下)

とくに物凄いスペックは必要としていない。(デザイン不要)

15インチ以上が嬉しいが、デカすぎるのも考え物(25インチ前後?)

VESAマウントはマスト(転倒リスク減らしたい&うちのデスク狭い)

検討したモニターたち

なんか最近直感でモノを買う事が多くなっているのですが、(そしてあまり失敗はしていないのですが)せっかくインターネットを利用できるので、先人たちの知恵をお貸しいただく事にしました。

今更過ぎて涙がでそうですが、価格.com様で調査。

「モニター、2万円以下、24インチ未満、VESAマウント対応

検索内容はこんな感じ。

リフレッシュレートやIPS液晶かどうか、グレア・ノングレアなどは一旦考えずに検索しました。

そんななかで検討にあがってきたモニター達がこちら。

アイ・オー・データ

コスパ高そうなイメージ。

業務用のイメージ通り、在宅ワークで会社の経費で導入している方も多くいらっしゃいました。

そういう点からも、可もなく不可もなくのイメージで安パイって気がします。

iiyama

検討したのはこのモデル。

マウスコンピューターで採用されているらしいメーカーさん。

国産高性能モニターでその名を知られているようで、国産の安心感を重要視されるかたはおすすめ。

ディスプレイのスタンドも高機能らしい。

BenQ

「コスパといえばBenQ」と、うちのPONさんも太鼓判を押した台湾のメーカー。

たしかにかなりコスパ良さそうなモデルばかり。

あと耐久性が物凄いらしいです。

知人のモニターが確か5年くらい使っていて、いまだに何の問題もなく使えているそうなので、結構最後まで候補でした。

DELL

泣く子も黙る世界のDELL。

幅広いラインナップがあり、モニター以外にも目移りしてしまいます。

でもうちのPCがHPだから、ここから買うならHPで買うほうが良いんじゃ…と思って候補から外しました。

ASUS

なぜか私の中での先入観があまり良くないところ。

もちろんこれは私の勘違いで、IPS液晶やフリッカーフリーの性能に定評があるようです。

VESAマウント非対応のものが目立ったので今回は見送り。

Acer

同じくあまり印象が良くない(低価格PCとかの印象が強いのかな汗)エイサー。

もちろんこれは(ry

スタイリッシュなデザイン(付属の足とか)が目立ちますが、今回はあくまで「デュアルモニター環境が欲しい」が最優先なので、デザインに支払う予算はありません。

申し訳ないけど除外。

HP

メインPCと同じメーカー。

モニターの場合、特に相性とかあんまり無いような気がしますが、なんか安心。

検討に挙がった4機種

HP X24ih 23.8インチ

まぁ冒頭に「買った」と言っているので当たり前なんですが。

VESAマウント対応、IPSパネル、アンチグレアと必要十分のスペック。

なによりメインPCと同じメーカーという安心感と、AMD FreeSyncへの期待がポチりへの後押しとなりました。

動画も作成しておりますが、梱包から何から丁寧で、満足度も品質もGOODでした。

(背面のデザインが「ゲーミング」感が出ててちょっと微妙ですが、背面を見る事はあんまりないので無視)

DIOS-LDH241DB [23.8インチ ブラック]

VESA対応で17,980円(Amazon価格、21年5月時点)と、予算内で価格は合格。

ぱっと見ベゼルも薄めで、スピーカーもついててGOODなのですが、レビュー見るとドット抜けに言及したコメントが目立ったため、ビビッて購入せず。

HP 24fw

価格.com限定モデル

「PCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング」堂々の1位。

もう最初は「これ買おう!これでイイじゃん」と思考停止していたのですが、よくよく見るとVESA非対応っぽい?ので検討見送りとなりました。

いやね、デスクが広くてマウント使わなくていいなら、価格と性能のバランスおかしいくらい良さそうなので、ほんとこれでいいんだとは思いますよ。

IPS液晶だし、非光沢だし、なにより値段が1万ちょい。

「とりあえずデュアルモニターにしたい」なら、もうこれ一択で問題ないと思います。

Pavilion 27 FHD Display

価格帯がちょっと上がる(税込み3万円台)ですが、これも最後まで検討の俎上に載っておりました。

ベゼル狭い、非光沢、IPSでちょっと高性能なスピーカー搭載と、

夢の環境が…とかなり誘惑を感じました。

が!

27インチモニターを狭いデスクに置いた時の圧迫感と、

スピーカー部分(下段の黒い部分)の太さ分、目線が上にあがってしまうのでは…という懸念から今回は見送った次第でした。

モニターアーム

こちらも結構色々と比較したので別で記事にしようと思います。

私が購入したのはこちら。

Amazon’s Choiceなのが大きいですが、その他のアームより金属っぽかったので。

やはり転倒のリスクは抑えたい。

こっちも検討しました。

アームがうちのデスクと干渉する可能性が高かったので見送り。

導入しました

ご使用のテーブルによっては、モニターアームの固定が難しい場合もあるので、注意願います。

2025.08.24 まさかの故障からのiiyamaへの乗り換え

https://twitter.com/ComKagoshimania/status/1959426359475986665

2021年5月13日にこの記事を書いたのですが、先日急にモニターが故障。

ハードオフで代替品を見に行き、なんとこの時検討していたiiyamaの「XUB2390HS」のリユース品が8800円にて並んでいたため購入してきました。(B5ではなくB3でした)

【余談】故障と修理と破壊と…

電源ケーブルを差しても、スタンバイのLEDすら点灯せず、バラシて中身をチェックするとコンデンサの要領抜けが確認できたので、電源基盤上のコンデンサをすべて新品に。

しかし、それでもインジケータが点灯しなかったので、電源基盤を取り外して導通チェックを行おうと電源ケーブルを接続したところ…

「バチッ!」という音と共にヒューズがはじけてしまいました。

このままでは作業に差し支えるので、あえなく修理を断念しての購入でした。

ちなみにBenQの24インチ「GL2480」が7700円で売られており、こちらとめちゃくちゃ悩みました。

こちらの方が安くて年式が新しい(2019年製)。

今回2020年の液晶が原因不明で壊れたので、できるだけ新しいものが欲しかったのです。

しかし、この「GL2480」は「TN液晶」という液晶で、色再現度が微妙とのこと。

主な用途が動画編集だったため、これはいただけないので、今回iiyamaに軍配を上げました。

【メモ:TN液晶】

色再現度が低い、と書きましたが、TN液晶のメリットももちろんあります。

「応答速度が速い」「低コスト」なので、ゲーミング用途で、予算が限られているならば、むしろ望ましいタイプの液晶です。

ただ、「視野角が狭い」ので、自分以外の人に画面を見てもらったり、モニターと正対できない場合は導入に注意が必要です。

Verified by MonsterInsights