010coffee

スポンサーリンク
coding

Arduino スイッチとフェード Example04と05

おぼろげな明滅がたまりません…
coding

Arduinoデビューしました

結論から言うと「難し楽しい!」
DTM

volca Drumの使い方 ーバスドラム編ー

ひとつのハードウェアで、ここまで豊かな表現ができる、「Volca Drum」の懐の深さに改めて脱帽。
DTM

「Black Box Analog Design HG-2」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

真空管という名のロマン。
DTM

Brainworxの「bx_console Focusrite」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

010コーヒー前回に引き続き、Plugin Allianceのプレゼントでいただいたプラグインの記事です前回はマスタリング用のプラグイン「bx_masterdesk」を使いました。Focusrite SC = Studio Consoleと...
DTM

Brainworxの「bx_masterdesk」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

何も考えずに3ステップであなたのトラックが化けますよ!
DTM

生まれて初めてアルバムを作った話

テーマは「不透明度」。なにかと清潔、透明が求められる現在。でもでも世の中にはたくさんの「不透明」なものがある。靄がかかって見えなかったり、心の奥底は誰しも透明ではなかったり。
DTM

聴いていて心地よい周波数を知りたい!【準備編】

音楽を作るからには、聴いていて心地よい音楽を作りたい。そのために、色々な機材の周波数をチェック。
DTM

volca drumのオシレーター分析

010コーヒー皆さんvolca drumやってますかー!そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、私もなんだか持て余し気味です。でもでもその魅力は発売から3年経った今も色褪せ...
YouTube

YouTubeアナリティクスの分析 ー自分のコンテンツを客観的に見ようー

アナリティクスの分析、ちゃんとできてますか?
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights