DTM アナログミキサーでワンマンセッションしてみた アナログミキサーを巧みに使ったワンマンセッションに興味があります。最近MPC ONEを導入したので、そこを母艦にすればもっとシンプルに似たようなアプローチはできるのですが、(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo... 2022.01.27 DTMガジェット映像コンテンツ
DTM 【無料!】挿すだけで手軽にローファイにしてくれるプラグイン「Tape MELLO-FI」(Arturia)(1万円相当!)無償配布されたのでREASONで遊んでみた。 1万円相当のプラグインが無料!とあるツイートから。「ローファイ」なんて素敵な言葉なのでしょう。「無料」という言葉につられてまたプラグインをインストールしてしまいました。挿すだけで「ローファイ」!手持ちのDAWとループ素材を使って色々遊んでみ... 2021.12.23 DTMレビュー
DTM 曲が作れない! DTMをやりだして、かれこれ5年目。(もっと前から色々弄っていますが、Audiostockデビューが2017年だったので、その辺からカウント)ここ数カ月で自分のコーヒーとセットにして(音楽は今のところおまけ)販売したいと考えているのですが、... 2021.12.01 DTM
DTM DTM初心者向け まずおすすめなアナログシンセ DTMをやっていると、おそらくですが初心者の方ほどソフトウェア環境に偏ります。理由は色々ありますが、まずは何より参入障壁が低い。掛かる費用がハードウェアに比べ低く、最近では無料のDAWやソフト音源も多くあることが考えられます。少なくとも私は... 2021.11.09 DTMガジェット
REASONマニュアル DAW REASON マニュアル #0「流行とマネタイズ」 REASONで楽曲を作成し、マネタイズするマニュアルを作ります。そのエピソードゼロでは、楽曲を作るにあたって、現代では避けて通れない「マネタイズ」に関して触れておきたいと思います。どこでマネタイズ?曲を作るからには、それを誰かに聴いてもらい... 2021.10.07 REASONマニュアル
DTM アナログミキサーのジャンク品をゲットして動画にした 近場のハードオフで、初めて「ジャンク品」を購入しました。自力で「アナログミキサー」を自作しようと、 電子工作に手を染めております。音が上手く鳴らなかったり、ノイズがすごかったりと四苦八苦しているのですが、こいつを店先で見かけ、 「最悪部品取... 2021.10.02 DTMガジェット