ガジェット

スポンサーリンク
DTM

volca Drumの使い方 ーバスドラム編ー

ひとつのハードウェアで、ここまで豊かな表現ができる、「Volca Drum」の懐の深さに改めて脱帽。
DTM

Brainworxの「bx_masterdesk」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

何も考えずに3ステップであなたのトラックが化けますよ!
DTM

volca drumのオシレーター分析

010コーヒー 皆さんvolca drumやってますかー! そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、 私もなんだか持て余し気味です。 でもでも...
DTM

NOISE ENGINEERINGの無料ラックエクステンション「Sinc Vereor」がお得感高い

REASONユーザーにとって、無料のラックエクステンションは大変ありがたい存在です。 有料のモノが即戦力なのは言わずもがなですが、 他のDAWと異なり、REASONには「パッチング」という手段があります。 その気になれば...
DTM

アナログミキサーでワンマンセッションしてみた

アナログミキサーを巧みに使ったワンマンセッションに興味があります。 最近MPC ONEを導入したので、そこを母艦にすればもっとシンプルに似たようなアプローチはできるのですが、 (function(b,c,f,g,a,d,e...
ガジェット

問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)「USBメモリが認識しない!」

うちの車で音楽を聴くために、小さめのUSBメモリを買いました。 UnertaleやMoonや落語やラジオなどなど、 趣味爆発の010COFFEEワールドたっぷりの時間がドライブ中も聴けて最高です。 …なのですが…...
DTM

DTM初心者向け まずおすすめなアナログシンセ

DTMをやっていると、おそらくですが初心者の方ほどソフトウェア環境に偏ります。 理由は色々ありますが、まずは何より参入障壁が低い。 掛かる費用がハードウェアに比べ低く、最近では無料のDAWやソフト音源も多くあることが考えられま...
ガジェット

【レビュー】新幹線変形ロボ シンカリオンZ 「シンカリオンZ 500こだま」が普通にカッコいい件

ちょっと本当に感動したので書いてみた。 タカラトミーの「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」。 まぁ知ってる方からしたら常識過ぎて眉唾かもしれませんが、 普段ドラムマシンとかDAWばっかり触っている世界線の人間からす...
DTM

アナログミキサーのジャンク品をゲットして動画にした

近場のハードオフで、初めて「ジャンク品」を購入しました。 自力で「アナログミキサー」を自作しようと、 電子工作に手を染めております。 音が上手く鳴らなかったり、ノイズがすごかったりと四苦八苦しているのですが、 こ...
ガジェット

DaVinci Resolve Speed Editor 買うべきか買わざるべきか

圧倒的に「Speed Editor」で検索するとまぁほぼ100%、作業効率が上がると言われておりますね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました