『北野武による「たけし」』を読んで【感想】

ライフハック

4月に偶然手にしたこちらの本。

読了した感想をまとめてみようと思う。

全体の感想

氏の非常に内省的な性格、作品や世間との向き合い方がよく感じられた。

常に自身の内面に向き合い、時事に関しておかしいと感じた事を心のうちに溜めていき、それを作品として放出する。

世間で喧伝されるほど「映画監督であろう」とはしていない印象。

一方、どこまでいってもエンターテイナーたろうとする姿勢を強く感じた。

(常に、「若かりし頃舞台に立った経験・憧憬」が見え隠れし、それに殉じようとしているように見える。タップダンスも然り)

また、宇多丸氏がいつかの映画評でも話しておられたが、

映画に愛されちゃった」という部分があるのかなと思った。

たけしさんが好きかは分からないが、自らが手掛ける作品を取り巻く環境や必要とされるスキル、支援者やリスナーなど、それらすべてと、北野氏自身の親和性?が高いようには見える。

数学者になりたかった、というのも、映画は感覚だけでは撮れないだろうから、

計算や数学的思考にも親しみがあることが、今の評価になっているのでは?

(合理的な思考と、日本のエンタメとの相性?)

また、国内の評価をあまり重視してないことも見てとれた。

これは書くまでもないが、「お笑い」としてのビートたけし像が先行し、

映画もそれなりと唾棄して正しく評価しようとしなかった挙句、海外の評価に追従して評価しようとしたメディアには、名言はしないが心底愛想を尽かしている。

こういう田舎者根性というか、「海外が評価した!」ということに追従してしまう島国根性は、

いつまでたっても抜けないことに、危機感を持った方が良いな、とも感じた。

これをどう活かすか

SNSを介して、地獄のようなヘイトが、クリエイターに直に届くようになってしまった昨今。

それに対する姿勢は、クリエイター人生の死活問題に直結する。

まともに聞いてしまったり、受け答えしてしまうだけで、ただでさえか細いイマジネーションの芽は確実にしぼんでしまうだろう。

「いざ」と腕まくりして討論しても、文脈を無視して一部を切り取られたりすると、

それが勝手に炎上、という交通事故みたいなことも起こり得る。

たけし氏のこういったメディアや評価に対するスタンスは、我々も考慮に値するのではなかろうか。

好きこそものの上手なれ、で済ませては元も子もないが、

少なくとも自分の表現したい事には常に真摯に向き合い、

ノイズをカットする事、生み出すことに集中しなくてはならないと感じた。

氏は仕事から帰宅してアトリエに取って返し、気付けば明け方まで絵を描いていたという。

一介のサラリーマンにそれは難しいが、氏も駆け出し~売れるまでは、それはできなかったライフスタイルだろう。

それに近づけることは意識してもよいのだと思う。

だから、今自分のしたいことは、ちょっと無理してもアウトプットしようと思う。

そして、それを前向きに評価してくれる人たちと歩んでいこうと思う。

実践

クリエイティブな企画を応援

彼らがこの本を読んでいらっしゃるかは存じ上げないが、

非常にクリエイティブな取り組みをしている方々がいる。

それについて、勝手ながら私の所見を語らせていただいた。

少しでも、彼らと後進の方々の「一歩」を後押し出来ていたら幸いです。

いやまじで楽しいしアツいんだって!

アウトプット

これも上の動画と同じくOneVinylBeatsさんの企画に勝手に参加したドキュメント。

近日解説予定…?

生みの苦しみドキュメンタリー

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました