DTM自作コンプレッサー・エフェクターができました 私の考えていた「アナログ感」は、以前の記事でも書きましたが「ローファイ感」でもあり、それが中音域に特徴があるので、狙いには届いた、という感じです。2022.09.27DTMガジェット書籍紹介
アートスピリット考察カンディンスキー偉い「具象物を描かない」に挑戦したアーティスト コーヒーと音楽を融合させたい。 でもって、そのアートワークス、というか、パッケージも併せて考えねばならぬ。 ただ、「コーヒー」の「味わい」を「目に見える形」にするには、 どうしたら良いか、考えるともなしに考えていた矢先に...2021.10.22アートスピリット考察ライフハック書籍紹介
Entrepreneurship「起業家の勇気 -USEN宇野康秀とベンチャーの興亡-」を読んでテンション上がった話 「決断」というものが知りたい方に。2020.09.01Entrepreneurship書籍紹介
ブログ2003年の「自分の仕事をつくる」本はいま通用するのか 昔の本を令和になって振り返るシリーズ(ウソ)第2冊目はこちら。 「自分の仕事をつくる」西村 佳哲 (働き方研究家)著です。 ちなみに前回の本はこちら。 ワークライフバランスやリモートワーク的な事が叫ば...2020.05.26ブログライフハック書籍紹介
Entrepreneurship2004年の「プロ論」は令和でも通じるのか 2004年の本で、当時の成功者が語った内容は令和になっても通用するのか?2020.05.26Entrepreneurshipライフハック書籍紹介
Entrepreneurship中田敦彦著『労働2.0』レビュー 「固定観念にとらわれているな」とか「会社組織内での立ち位置に違和感を持っている」という方には、思考訓練・自己啓発の足掛かりとして2020.05.16Entrepreneurshipライフハックレビュー書籍紹介
アートスピリット考察スタイルを貫くと稼げるのか 「経済性=売れるかどうかを意識して描かねばならん時点で、最初に言っていた『自分のスタイル』とかが崩れてるじゃん。それじゃ最初からセルアウトしてればいいじゃん。」2020.01.23アートスピリット考察書籍紹介