DTM

スポンサーリンク
DTM

『REASON』で曲作ってみた。

プラグイン化され、ますます柔軟性を増した「REASON」を使って、ちゃちゃっと曲を作ってみた。(動画あり)
DTM

REASONで作る 808的 ベースライン

ヒップホップ好きなら一度は聞いたことのある単語。808「ヤオヤ」「エイトオーエイト」「ハチマルハチ」…呼び名も様々。これはかつてRoland社が世に放ったドラムマシンで、そのローファイでドープなサウンドが、巷のトラックメイカー達を虜にした…...
DTM

HOUSE ビートメイク【REASON】

どうも、FrederickSumです。私は主にREASONを使って楽曲制作を行っているのですが、やはり独特のGUIから、「何から手を付けていいかわからん!」という方が多いように感じます。実際、敷居が高い部分を公式側も気にしているのか、「簡単...
DTM

ReGrooveMixerが便利

単調なビートも一発で”グルーヴィー”に?どうも、FrederickSumです。DTMをやっていると、どうしてもリズムがカッチリなってしまいがちではありませんか? 私はそうです(;´Д`) ソフトウェアのドラムマシンやクオンタイズ機能などを使...
DTM

LFOについて理解したい件

どうも、FrederickSumです。前回はシンセサイザーの根幹「オシレーター」について振り返りました。今回はシンセサイザーの音作りには欠かせない要素のひとつ、LFOについて考察いたします。LFOとは略語ですね。正式にはLow Freque...
DTM

musicradarが心強すぎる件

どうも、FrederickSumです。音楽に限らず、創作活動には悩みや行き詰り、スランプはつきものです。「音楽制作虎の巻!」とか、「簡単EDM制作術!」とか、悩めるクリエイターを助けんがために、様々な参考書やサイトが世には溢れています。私も...
DTM

OSC=オシレータとは

どうも、FrederickSumです。シンセサイザーで音作りをするにあたって、最も基本となるであろうオシレーター。Wikipedia様によると…発振回路(はっしんかいろ、英語: electronic oscillator)は、持続した交流を...
DTM

【ID8】エレクトリックピアノ編

FrederickSum2001です。前回に引き続き、REASONのID8インストゥルメントデバイスについて。今回は「Elecrtic Piano」編です。「REASON」の概要はこちらの記事をご覧ください。 独自路線を往くDAW Elec...
DTM

【ID8】REASON インストゥルメント・デバイス

REASONの中でも一際シンプルなデザインFrederickSum2001です。先日に引き続き、北欧産DAW「REASON」の記事です。REASONの概要はこちらの記事をご覧ください。ID8 概要ID8インストゥルメントデバイスは優秀なサウ...
DTM

DAW『REASON』レビュー

難解そうな見かけに反して、それぞれのインストゥルメントの特徴をしっかりと把握すれば、驚くほど快適に作曲ができる北欧産DAW「REASON」のレビュー
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights