ガジェット

スポンサーリンク
DTM

自作コンプレッサー・エフェクターができました

私の考えていた「アナログ感」は、以前の記事でも書きましたが「ローファイ感」でもあり、それが中音域に特徴があるので、狙いには届いた、という感じです。
coding

Arduinoでモーターを動かす

010コーヒーArduinoやってますかー!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.curr...
coding

ArduinoとProcessingで失敗した話

この本を参考に、Arduinoで色々試しています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.c...
coding

Arduino スイッチとフェード Example04と05

おぼろげな明滅がたまりません…
coding

Arduinoデビューしました

結論から言うと「難し楽しい!」
DTM

volca Drumの使い方 ーバスドラム編ー

ひとつのハードウェアで、ここまで豊かな表現ができる、「Volca Drum」の懐の深さに改めて脱帽。
DTM

Brainworxの「bx_masterdesk」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

何も考えずに3ステップであなたのトラックが化けますよ!
DTM

volca drumのオシレーター分析

010コーヒー皆さんvolca drumやってますかー!そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、私もなんだか持て余し気味です。でもでもその魅力は発売から3年経った今も色褪せ...
DTM

NOISE ENGINEERINGの無料ラックエクステンション「Sinc Vereor」がお得感高い

REASONユーザーにとって、無料のラックエクステンションは大変ありがたい存在です。有料のモノが即戦力なのは言わずもがなですが、他のDAWと異なり、REASONには「パッチング」という手段があります。その気になれば、パッチングで複雑なパター...
DTM

アナログミキサーでワンマンセッションしてみた

アナログミキサーを巧みに使ったワンマンセッションに興味があります。最近MPC ONEを導入したので、そこを母艦にすればもっとシンプルに似たようなアプローチはできるのですが、(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo...
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights