LEDを交互に光らせたい【ブレッドボード】

ガジェット

手元にある子供のプラレール。

壊れた「観光列車ゆふいんの森号」を見ていて、

010コーヒー
010コーヒー

修理がてら、ここにLED仕込みたい

と思い立った010コーヒーです。

できるだけシンプルに交互に点灯させたい

Arduinoとか使うと簡単に交互点灯できた気がしますが、

小さなプラレールの車両に、それは現実的ではないと判断し、

できるだけ少ない部品構成で実現したいと考えました。

調べてみると、

  • トランジスタ
  • コンデンサ

だけで、それが実現できそうです。

最近個人的に流行りの「ディスクリート」な雰囲気もナイスです。

ディスクリートとは?:IC(集積回路)使ってないよ、ということ。機能が同じであれば、極論何も変わらないはずですが、あえてICを個別の電子部品に置き換える場合がある。個別に部品を選べることで、狙った音に近づけるなどの効果を狙ったものですが、ちゃんと考えないと大いなる無駄になることも…(例:え?それオペアンプ1個で良くね?)

010コーヒー的にはなんかこっちの方が良さそうというプラシーボ効果もあり、最近好きです。

パーツリスト&予算

  • LED 4個(赤と緑)
  • トランジスタ 2個(UTC C1815L
  • 電解コンデンサ 2個(220uF)
  • 抵抗 4個(100Ωと47kΩ)

とりあえずこれだけ。

あとはブレッドボードやらジャンパワイヤやら電源やら。

トランジスタが秋月電子で20個100円だったので1個あたり約5円。(私はメルカリで「詰め合わせ的なヤツのおまけでもらったのでほぼタダ)

電解コンデンサは以前「抵抗とコンデンサの役割」で使ったヤツがお買い得品で5個100円だったので、1個当たり20円。容量が同じなら、もっと安いのでも全然良さそう。

こんな感じなので、およそ100円くらいでしょうか。

プラレールに実装する際は基板やワイヤーも必要そうなので、諸々考えると300円くらいでしょうか。

PONさん
PONさん

部品はバラで買うより、最初はキット的なモノやまとめたモノを買った方が便利です。

010コーヒー
010コーヒー

都度買うと高くつきますしね…

とりあえずブレッドボードで配線

こんな感じになりました。

回路図を書いてみたほうが良いのでしょうが、シミュレーターで再現したら上手くいきませんでした…

ブレッドボード見ながら回路図起し。

私のへたっぴ回路図のURLはこちら

※見苦しすぎるのと、なんか間違ってたっぽいので自分なりに修正

※7月9日 再度修正しても交互に点灯せず…。

まじで回路図と実際の回路の脳内変換ができないので、誰か正しい回路図教えて…

試作品完成

とりあえず完成しました。

シンプルな部品だけで、LEDが交互に点灯すると、なんか嬉しくなるのはなぜでしょう。

緑の点灯時間が短く、等間隔で点灯!とはなりませんでしたが、

それでもめちゃ嬉しい。

あとはコイツをいかに小さくプラレール内に収め、プラレール自体のスイッチと連動させるか…

道のりは遠い…

参考サイト様

010コーヒー
010コーヒー

本当に勉強になりました!!

私の記事も読んでね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました