アナログミキサーのジャンク品をゲットして動画にした

DTM

近場のハードオフで、初めて「ジャンク品」を購入しました。

自力で「アナログミキサー」を自作しようと、 電子工作に手を染めております。

音が上手く鳴らなかったり、ノイズがすごかったりと四苦八苦しているのですが、

こいつを店先で見かけ、

「最悪部品取りできれば、標準ジャック1個100円くらいだとして、1600円くらいなら部品それぞれ買うより安いよね」とものすごい変化球で自分を説得しての購入でした。

隣にはRAMSAと書かれた似たようなラックマウントタイプのミキサーもありました。

WR-X01A?Panasonic製のもののようでした。

形がめちゃ似てて迷いましたが、傷み具合と価格が2200円だったので、少しビビッてこっちに。

※モノラル入力端子がXLRのみだったので、買わなくてよかった…

AV対応オーディオミキサー「PS-M300B」

14万もするの!?

これまで「置く」タイプや「卓」タイプのミキサーしか見たことがなく、ラックマウントっぽいものは初めての対面でした。

すでに生産が完了しており、現在はPS-DM300というものに置き換わっているようです。

以下に諸元をまとめてみます。

入力
・モノラル5系統(6.3mm標準ジャック)
・ステレオ5系統(LRのRCA端子
映像入力3系統
コンプレッサーモノラル入力側のみ(抜群の効き)
イコライザー
・モノラル3バンド
・ステレオ2バンド
出力
メインアウトモノラルとステレオをミキシングしたものを出力
モニターアウトパネル前面にヘッドホンアウト1系統
背面にステレオモニターアウト1系統
モノラルアウト2系統
RECアウトステレオ1系統の録音用出力
エフェクトセンド&リターンモノラル1系統のみ?モノラル各チャンネルでセンド量調整可

一応公式のマニュアル見ながら書きましたが、

DTMer目線で意訳し使い方の分からない映像系の入力は省きました。

本来の用途ではない

ご覧いただけばわかる通り、映像と音声を同時に取り扱う用途向けのミキサーのようです。

テレビ放送やホールでの使用などを想定した機材なのでしょうな。

ですが私はDTMer。

音声部分だけ使います。その部分のスペックを見てみると、

モノラルとステレオ、併せて10ch!!

Volca Drum、PT-01、PocketOperator、iPad。

手持ちの外部機材となると、これくらいのものなので、必要十分。

先々機材が増えてきても、それに耐えうる懐を供えていると言っていいでしょう。

洗浄&分解

自宅に持ち帰り、なんかベタベタしていたので、表面パネルとノブ・フェーダーを取り外し中性洗剤で洗浄。

ついでにパネルを外して中身を確認。

保存状態がよかったのか、とくに目立つ汚れはなく、ほこりを取り除けば綺麗そのもの。

一旦元にもどして、恐る恐る電源ON。

起動

!!

なんと普通に動き、各種入力、出力共に問題無し!

さらにVUメーターやEQ、コンプの効きもばっちりと、私にとっては完動品と変わらない良品でした!

ジャンク理由は書かれていませんでしたが、

  • ノブがいくつかない
  • モノラルのマスターフェーダーがノイズあり
  • 無接続、ヴォリュームゼロでも「サー」というノイズあり(これは場合によっては致命傷)

といったところでしょうか。

ノブは買い足せば良いのと、全チャンネル、全ノブを今すぐ使う訳でもないのでOK。

マスターフェーダーのノイズは痛いが、0から+10dbの間のみなので、ゲインを別で稼げばまぁOK。

サーノイズは厳しいが、まぁこいつの「味」ってことで見逃してもらいましょう。

マイクが、手元にあるコンデンサマイク(TASCAM TM-80)が使えないのはちょっと痛いですが、

VolcaDrumやPocketOperator、iPad、Numark Pt-01などの音源、そしてこれまたハードオフでゲットしたRFX-300をセンドリターン接続してのジャムセッションが楽しみです!

ライブ録画

近々動画にアップします!

動画アップしました。

ドラムにVolca Drum

ベース音にiPadのSynth Oneのシンプル構成。

エフェクトにはZOOMのマルチエフェクターRFX-300をリバーブモードにして接続しました。

撮影はiPhoneで行い、インターフェースにUR22Cを接続しております。

フェーダーのノイズはちょこちょこプチプチと入ってはいますね。

UR22Cを通すと、「サー」というノイズはそこまで気にならなくなりました。

コンプレッサーをオンにすると、各入力の音量のバラツキが結構大胆に均一化されます。便利。

ドラムを抜いて、リバーブバリバリのシンセだけにするところが個人的にお気に入りです。

総評

自分が作ろうとしていた、「単なる音量調整してミックスするだけのミキサー」と比べると、

やはりプロユースのものはそれぞれの仕組みが高水準で機能していて比べるべくもないですね。

そうなると、ちゃんとDTM用のミキサーの方が良いのは間違いないのだけれど、

それはみんな使っている訳で、こういう「変化球」が欲しいDTMerは少なくないはず。

特にソフトウェアオンリー勢は、ぜひ一度アナログミキサーの質感というか手触り聴き触りを試していただきたい。

音質

動画をお聴きいただいて分かる通り、かなり良きです。

もともとVolca DrumとかSynth Oneが音が太いというのは言われておりましたが、

それらの良さを、さらにアナログ的温かみをプラスして返してくれる印象。

ここら辺が、「音源をインターフェース直刺し!」、「デジタルでクリア!」な一般的なDTM環境とは一味の違いを出してくれる要素なのでしょう。

オーディオ勢が今でもアナログ機材に財産を投じる意味が少し垣間見えた気がします。

本来の用途

PS-300Mは、おそらくMCとか、司会進行に合わせてBGMが鳴っている、みたいな状況を想定したマシンだと思います。

そのため、「STEREO MUTE」なるボタンがあり、これをONにすると、

「モノラル入力が入るとステレオ音量を下げ、モノラル入力がなくなるとステレオ音量が上がる」という、

DTM用途のミキサーからすると超不思議機能が付いています。

これはやっぱり「司会進行中の音量バランス自動化」みたいなことでしょう。

「音を途切れさせない事」に重点を置いていると思われますので、ライブパフォーマンス用途だと、

このステレオ入力にドラムマシンをいれておくと、流れが途切れるのを防げるかもしれませんね。

案外役立つかも。

コンプ、EQの効き

モノラル側にコンプレッサーボタンがついており、ONにすると自動的に全モノラル入力にコンプレッサーがかかります。

スレッショルドなどのかかり具合の調整はできませんが、ボタン一発でバランスが整うのでラクチン。

EQはカットからブーストまでプラスマイナス10レベルで調整可能です。

カット、ブーストともにアナログらしく柔らかく変化しますが、効きはハッキリと分かるレベル。

上の動画では低音のブーストのみ使ております。

難点として、EQの調整用のノブがマイナスドライバーなどで回さないといけない仕様になっているので、

パフォーマンス中に調整するのは厳しいです。事前調整しておくか、パフォーマンス中にドライバー使いましょう汗

(動画にドライバーが映っているのはそのためです)

みなさんもハードオフで運命の出会いを探してみては。

アナログミキサーおすすめ機材

とはいえ、ジャンク品との出会いはあくまで運命。

「当たるも八卦当たらぬも八卦」では困る方におすすめ(かつ自分が狙っている)のアナログミキサーもご紹介。

ベリンガー XENYX

この価格でこの入力数で、しかもスライダーフェーダー、EQ、FXセンドなど、驚異的なコスパを持っています。

Maker hart LoopMixer

ポータビリティーと機能と価格が高水準でまとまったミキサー。

複数用いれば、入力数もめちゃくちゃ増やせます。

ベリンガー MX400

価格が異常に安く、それでいてミキサーとして良い評価を持っています。

最初これを買おうと思っていたくらい。

TASCAM Model16

欲を言えば、これが一番欲しいです。

もう機能としてはこれで十分。というかこれ以上は使いこなせません。

入力をSDカードにレコーディングもできるので、PCも要らなくなります。

これだけてんこ盛りで価格が10万切っているのも驚異的なのでは。

リンク

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました