使い方

スポンサーリンク
ブログ

Adsenseのレポートが過去3年以上前のものが消えている件

皆さんもご自身の歩んだ大切な軌跡。残しておいてくださいね。
DTM

H COMPの使い方

正直とりあえずH-Comp通しておけば…という思考停止運用も可能でしょうが、やはり他のコンプ同様、目的を持って入れ込みたいもの。
DTM

Shadow Hills Industryの「Mastering Compressor」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

やはり「マスタリング」コンプレッサーと題するだけあって、単体でトラックに挿すのではなく、最終的なマスタリングの際に用いるものなのかな、とも思いました。
ゲーム

OBS Studioで録画した動画がカクカクする件

もしかしたら、初期設定のまま高画質ゲームを録画してませんか?
DTM

lkjb-pluginsのEQ「Luftikus」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

やはりこれまでの検証と同様、「挿すだけ簡単魔法のプラグイン!」とはならず、ちゃんと機能の把握と目的を持って使う事が大切なプラグインであることが分かりました。
DTM

Brainworxの「bx_console Focusrite」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】

010コーヒー前回に引き続き、Plugin Allianceのプレゼントでいただいたプラグインの記事です前回はマスタリング用のプラグイン「bx_masterdesk」を使いました。Focusrite SC = Studio Consoleと...
DTM

volca drumのオシレーター分析

010コーヒー皆さんvolca drumやってますかー!そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、私もなんだか持て余し気味です。でもでもその魅力は発売から3年経った今も色褪せ...
DTM

NOISE ENGINEERINGの無料ラックエクステンション「Sinc Vereor」がお得感高い

REASONユーザーにとって、無料のラックエクステンションは大変ありがたい存在です。有料のモノが即戦力なのは言わずもがなですが、他のDAWと異なり、REASONには「パッチング」という手段があります。その気になれば、パッチングで複雑なパター...
DTM

Airwindows「STARTER KIT 2022」をREASON10で使ってみた (その1)

テキストファイルで「how to use」とは書いているが、冒頭に「これはチートシートです」とあるので、先生の仰る通り、使い方は先生の動画を見ましょう。全編もちろん英語ですが、翻訳して刮目せよ!
DTM

Bandcampでアカウントを作るぞ

もっと自然に、ありのままの形で自分の曲を公開したい。それを叶えてくれそうなBandcampでアカウントを作ってみました。
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights