【PCケースレビュー】Cooler Master Cosmos C700P Black Edition:プレミアムPCケースが叶える最高の自作PC環境

レビュー

自作PCを始めて数年も経つと、

そろそろケースをグレードアップしたいな…

と考えになる方も多いのではないでしょうか。

特に、動画編集やストリーミング配信など、クリエイティブな作業に取り組む機会が増え、グラボをパワーアップするとなると、そもそものケースサイズを見直す必要もあるかと思います。

そこで必ず候補に挙がるのがCooler Master社の『Cosmos C700P Black Edition』

今回は、実際に使用している方の協力のもと、最高峰PCケース「Cosmos C700P Black Edition」の魅力に迫ります。

PONさん
PONさん

PON一押しのケースです。

Cosmos C700P Black Editionが提供する4つの価値

フルタワーかミドルかミニか、はたまたキューブか…

ケースの大きさによるメリットデメリットは他に譲ります。

ここではCosmos C700Pのもつ魅力だけを取り上げます。(あと微妙な点も)

1. 圧倒的な高級感・存在感

Cooler Master Cosmos C700P Black Edition デザイン

Cosmos C700P Black Editionの最大の特徴は、その洗練された外観です。

アルミニウムと曲面が特徴的なガラスパネルを組み合わせた贅沢な外装は、単なるPCケースを超えて、インテリアとしての存在感を放ちます。

PONさん
PONさん

使用して数年たちますが、やはりこの外観の良さがたまりませんね。

  • 4mmの強化ガラスパネルによる高級感
  • 防振ラバーマウントによる優れた静音性
  • 曲線を活かした優美なデザイン
  • 高品質なアルミニウムハンドル

2. 優れたカスタマイズ性と拡張性

高負荷な作業環境には、高い拡張性が不可欠です。

Cosmos C700P Black Editionは、独自のフレーム設計の恩恵で、柔軟なカスタマイズが可能です。

  • フレームレイアウトの自由な変更(標準/逆ATX/90度回転)
  • 16個のラジエータースロットで水冷対応
  • ファンスロットは18個で盛り盛り
  • ストレージがたくさん積める(3.5インチHDDなら12個(笑))
  • 効率的なケーブルマネジメントシステム
  • 最大E-ATXマザーボードまで対応

3. 日常使いにも配慮された機能性

さすがのCooler Master。日々の作業をスムーズにする機能も満載です。

PONさん
PONさん

特にケース前面上部にアクセス類が揃っているのは「分かってくれている」感があって嬉しいです。

  • USB 3.1 Type-C対応フロントI/O
  • デュアルチャンバー構造による優れた冷却効率
  • 磁気式ダストフィルター

4. 長期的なコスパ

PCケースの売れ筋が大体1万円前後から、高くて2,3万という世界で、確かに5万円オーバーという価格は高額です。しかし、以下の点を考慮すると、十分投資する価値があると言えます。

  • 5年以上の長期使用に耐える堅牢性
  • 将来的なパーツ交換にも対応できる拡張性
  • 作業効率を向上させる快適な環境と作業性
  • インテリアとしての価値

実際のユーザーの声

PONさん
PONさん

端的に言わせていただくと…

良い点

  • でかい、ごつい、おもい(いい意味で)
  • 拡張性
  • エアフローの良さ
  • 作業性

微妙な点

  • 激重い(ケースだけで22.2kg)
  • 場所を選ぶ
  • やわな机は破壊する
010コーヒー
010コーヒー

良くも悪くも振り切った仕様という感じですね

競合製品との比較

Cooler Master Cosmos C700P Black Edition デザイン

同価格帯の競合製品と比較しても、以下の点で優位性があります。

  • 何よりもその見た目
  • 柔軟なレイアウトオプション
  • 高品質な素材使用

大きさゆえのエアフロー冷却周りの懐の広さはさすがのCooler Masterの名に恥じないと思いますが、その分静音性は多少犠牲になっています。

010コーヒー
010コーヒー

検討の候補に入るとなるとコルセアのこの辺りか…?

まとめ:PCケースが変える作業環境

Cosmos C700P Black Editionは、単なるPCパーツの収納ケースを超えた作業環境を実現するための選択肢として魅力的です。

特に以下の方々にお勧めできます:

  • 動画編集やストリーミング配信を行う方
  • 拡張性と冷却性を重視する方
  • 長期的な使用を考えている方
  • 作業環境(見た目にも)にこだわりたい方
  • PC自作ビギナー(後々拡張できるため)

詳細スペックと購入はこちら

Cooler Master公式サイトで詳細な製品情報をチェック:製品詳細を見る

※価格は記事執筆時点のものです。最新の価格は販売店・サイトでご確認ください。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました