DTM

スポンサーリンク
DTM

ジャズとヒップホップとサンプリング

no jazz no hiphop?今日行った喫茶店で「Shelly Manne」が流れていた。渋くてタイトなドラムに耳を奪われ、「かつてのサウンドメイカー達も、こういったリズムをサンプリングしたのだろうか?」と疑問に思った。ヒップホップは...
DTM

REASON活用メモ

どうも、FrederickSumです。私が愛用するDAWのひとつに「REASON」があります。以前備忘録的に、そのレビューを書きました。REASONは実物のラックシステムのように、ルーティングの工夫次第で様々な用途に使えます。REASON上...
DTM

『REASON』で曲作ってみた。

プラグイン化され、ますます柔軟性を増した「REASON」を使って、ちゃちゃっと曲を作ってみた。(動画あり)
DTM

REASONで作る 808的 ベースライン

ヒップホップ好きなら一度は聞いたことのある単語。808「ヤオヤ」「エイトオーエイト」「ハチマルハチ」…呼び名も様々。これはかつてRoland社が世に放ったドラムマシンで、そのローファイでドープなサウンドが、巷のトラックメイカー達を虜にした…...
DTM

musicradarが心強すぎる件

どうも、FrederickSumです。音楽に限らず、創作活動には悩みや行き詰り、スランプはつきものです。「音楽制作虎の巻!」とか、「簡単EDM制作術!」とか、悩めるクリエイターを助けんがために、様々な参考書やサイトが世には溢れています。私も...
DTM

OSC=オシレータとは

どうも、FrederickSumです。シンセサイザーで音作りをするにあたって、最も基本となるであろうオシレーター。Wikipedia様によると…発振回路(はっしんかいろ、英語: electronic oscillator)は、持続した交流を...
DTM

DAW『REASON』レビュー

難解そうな見かけに反して、それぞれのインストゥルメントの特徴をしっかりと把握すれば、驚くほど快適に作曲ができる北欧産DAW「REASON」のレビュー
アプリ

Lorentz シンセサイザーアプリ

国産シンセアプリとして海外でも高評価の実力とは?
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights