DTM自作コンプレッサー・エフェクターができました 私の考えていた「アナログ感」は、以前の記事でも書きましたが「ローファイ感」でもあり、それが中音域に特徴があるので、狙いには届いた、という感じです。2022.09.27DTMガジェット書籍紹介
DTMBrainworxの「bx_console Focusrite」を使いこなしたい!【VSTプラグインレビュー】 010コーヒー前回に引き続き、Plugin Allianceのプレゼントでいただいたプラグインの記事です前回はマスタリング用のプラグイン「bx_masterdesk」を使いました。Focusrite SC = Studio Consoleと...2022.06.12DTMレビュー
DTM生まれて初めてアルバムを作った話 テーマは「不透明度」。 なにかと清潔、透明が求められる現在。でもでも世の中にはたくさんの「不透明」なものがある。 靄がかかって見えなかったり、心の奥底は誰しも透明ではなかったり。2022.06.02DTMブログ
DTMvolca drumのオシレーター分析 010コーヒー皆さんvolca drumやってますかー!そのピーキーな性能から、volca noiseなんて言われて使う人を選ぶ感が強いvolca drumですが、私もなんだか持て余し気味です。でもでもその魅力は発売から3年経った今も色褪せ...2022.05.25DTMガジェット
DTMNOISE ENGINEERINGの無料ラックエクステンション「Sinc Vereor」がお得感高い REASONユーザーにとって、無料のラックエクステンションは大変ありがたい存在です。有料のモノが即戦力なのは言わずもがなですが、他のDAWと異なり、REASONには「パッチング」という手段があります。その気になれば、パッチングで複雑なパター...2022.05.19DTMREASONマニュアルガジェット
DTMair vibration発表 null by FrederickSum2001ちょっと間が空きましたが、新曲できました。制作風景布陣はこのような感じ。Radical Pianoに、最近導入した「WBL 4014 MultiTrigger」を走らせ、偶発的に生まれたフレー...2022.05.16DTMレビュー未分類